2012年07月27日
第1回 久能山東照宮
祝!久能山東照宮国宝指定
関東出身の私にとって“東照宮”といえば日光でした。小学生の時に林間学校で訪れ、「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿や眠り猫などを見学したのを覚えています。実際、私は静岡に東照宮があることを知りませんでした…。
この『久能山東照宮』が2010年にめでたく国宝指定されました!静岡県内の国宝は、絵画や工芸品などはありましたが、建造物としては初めてで、国宝指定自体も49年ぶりになるそうです。
大御所として駿府に在城していた徳川家康公の遺言により久能山に遺骸が埋葬され、その一年後に日光東照宮に亡骸の一部が移され祀られたといわれています。
確かに日光東照宮は世界遺産にも登録され、豪華で立派ではありますが、“元祖”は久能山なのですね。駿河湾を臨む山の上にあるので、眺めの美しさや爽快感は久能山のほうがより素晴らしいのではないでしょうか。また、50年ごとに修復を重ねる社殿は2008年に塗り替えを終え、400年の時を越えて造営当時のきらびやかな姿が蘇りました。金箔や漆塗りの豪華さ、鮮やかな朱や青などの色彩の豊かさ、細部にまでほどこされた彫刻の繊細さなど、江戸時代から受け継がれている職人たちの巧みな技にしびれます。

塗り替えを終えた久能山東照宮
空から? 石段から?
久能山東照宮へはロープウェイと石段の二通りの行き方があります。
日本平山頂からロープウェイで約5分、絶景を眺めながら1065mの空の旅。ベテランガイドさんの軽快なアナウンスも楽しいです。
いやいや、こういう神聖な場所は、足で向かわないと!という人は、約760m、1159段の石段を登りましょう。石段は緩やかなので、駿河湾の爽快な景色を眺め潮風に吹かれて、ゆっくり踏みしめながら登るのも醍醐味のひとつです。

楼門をくぐると東照宮詣でが始まる
参拝より団子?!
おいしいもの大好きな私にとって、おまけとしてはずせないのがやはりグルメ。日本平ロープウェイ乗り場の売店に『桜えび団子』なるものがあります。桜えびの粉末を混ぜたお団子に、干し桜えびを混ぜた衣をつけてカラっと揚げ、醤油をぬってくれます。中はモチモチ、外はカリっとアツアツ、桜えびの風味と醤油の香ばしさがたまらないのです!見た目から想像するより5倍は美味しい隠れた逸品です。自宅で作ってみようと意気込み、桜えびの粉末を購入しチャレンジしてみましたが、あの美味しさは出せずに撃沈。やはりプロの味にはかないませんので、お店のものをいただくとします。
久能山東照宮にお団子、さらに富士山を望む日本平山頂からの絶景を満喫すれば、心の泉が美しい水でトクトクと満たされていくのを感じます。
(鈴木 愛)
関東出身の私にとって“東照宮”といえば日光でした。小学生の時に林間学校で訪れ、「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿や眠り猫などを見学したのを覚えています。実際、私は静岡に東照宮があることを知りませんでした…。
この『久能山東照宮』が2010年にめでたく国宝指定されました!静岡県内の国宝は、絵画や工芸品などはありましたが、建造物としては初めてで、国宝指定自体も49年ぶりになるそうです。
大御所として駿府に在城していた徳川家康公の遺言により久能山に遺骸が埋葬され、その一年後に日光東照宮に亡骸の一部が移され祀られたといわれています。
確かに日光東照宮は世界遺産にも登録され、豪華で立派ではありますが、“元祖”は久能山なのですね。駿河湾を臨む山の上にあるので、眺めの美しさや爽快感は久能山のほうがより素晴らしいのではないでしょうか。また、50年ごとに修復を重ねる社殿は2008年に塗り替えを終え、400年の時を越えて造営当時のきらびやかな姿が蘇りました。金箔や漆塗りの豪華さ、鮮やかな朱や青などの色彩の豊かさ、細部にまでほどこされた彫刻の繊細さなど、江戸時代から受け継がれている職人たちの巧みな技にしびれます。

塗り替えを終えた久能山東照宮
空から? 石段から?
久能山東照宮へはロープウェイと石段の二通りの行き方があります。
日本平山頂からロープウェイで約5分、絶景を眺めながら1065mの空の旅。ベテランガイドさんの軽快なアナウンスも楽しいです。
いやいや、こういう神聖な場所は、足で向かわないと!という人は、約760m、1159段の石段を登りましょう。石段は緩やかなので、駿河湾の爽快な景色を眺め潮風に吹かれて、ゆっくり踏みしめながら登るのも醍醐味のひとつです。

楼門をくぐると東照宮詣でが始まる
参拝より団子?!
おいしいもの大好きな私にとって、おまけとしてはずせないのがやはりグルメ。日本平ロープウェイ乗り場の売店に『桜えび団子』なるものがあります。桜えびの粉末を混ぜたお団子に、干し桜えびを混ぜた衣をつけてカラっと揚げ、醤油をぬってくれます。中はモチモチ、外はカリっとアツアツ、桜えびの風味と醤油の香ばしさがたまらないのです!見た目から想像するより5倍は美味しい隠れた逸品です。自宅で作ってみようと意気込み、桜えびの粉末を購入しチャレンジしてみましたが、あの美味しさは出せずに撃沈。やはりプロの味にはかないませんので、お店のものをいただくとします。
久能山東照宮にお団子、さらに富士山を望む日本平山頂からの絶景を満喫すれば、心の泉が美しい水でトクトクと満たされていくのを感じます。
(鈴木 愛)
Posted by eしずおかコラム at 12:00