2012年08月31日
第3回 三島・清水町 水辺散策

数年前、街中にお猿さんが出没した“事件”により全国的にその知名度を増した三島ですが、そのお猿さんが保護されている楽寿園をはじめ、白滝公園や源兵衛川、三嶋大社など豊かな自然と街の発展具合が実に見事な、バランスの良い街です。
富士山に見守られ、そこから流れ出す雪解け水や湧き出る地下水が、清涼感たっぷりに街全体を潤している三島。ぶらぶらと歩いているだけで、気持ちまで浄化されていく気分。
三島駅からほど近い場所に白滝公園があります。足元にはゴツゴツとした溶岩が露出し、富士山の伏流水が湧いています。緑が多いので夏でも涼しく、冷たい水に足をつければ心も身体も回復。

三島市にある白滝公園
白滝公園の向かい側に楽寿園がありますが、飼育されている動物たちの種類が個人的にツボです。カピバラ、アルパカ、プレーリードッグ、ワラビーなど、なんともいえないかわいらしさと動き! 一日中見ていても飽きません。
水の都・三島を代表する景観といえばやはり、源兵衛川水辺の道。6月頃にはホタルの姿も見られます。街中にはりめぐらされた澄んだ流れの中を、遊歩道や置き石を伝って歩けるのが最大の魅力。途中、香ばしいうなぎの香りにも誘われますが、これも名水が生み出す恵みの一つです。川辺で水遊びをする子どもたちもたくさんいて、自宅のすぐ近くにこういう水辺があるというのは、本当にうらやましいなぁと思います。

お隣りの清水町へ少し足を延ばすと、柿田川公園があります。ここは富士山の伏流水が一日に100万トンも湧き出るという、東洋一の湧水量を誇る湧水群です。遊歩道が整備された公園内は、40分ほどで一周することができ、清流ならではの貴重な生き物に出合うことも。カメラを構えてカワセミの姿を追うおじさまたちもたくさんいます。園内に点在する「わき間」では、水がぼこぼこと湧き出す様子が見え、特に第二展望台から見えるわき間の透き通るような青さには感動。自然の神秘とパワーにひれ伏す思いです。

柿田川公園にて、水の湧く「わき間」を見下ろす
富士山の水の恩恵を受け、そこに住む人々の生活に溶け込んでいる街。この水の清らかさが失われないよう、大切に守っていきたいですね。川のせせらぎや波の音などにわたしたち日本人は情緒を感じ、心が安らぎますが、外国人にとってはただの雑音にしか聞こえないと聞いたことがあります。日本人に生まれて良かった~!
(しずおかオンライン編集部 鈴木愛)
Posted by eしずおかコラム at 12:00
2012年08月17日
第2回 富士山のおひざもと、朝霧高原

「富士山はやっぱりデカいな!」としみじみ感じる場所、朝霧高原。
富士ICから139号線を北上すると、どんどん大きくなる富士山。ここは絶好のドライブスポットです。遠くから見ると青くつるりとしたイメージの富士山ですが、ここらへんまで来るとゴツゴツした感じが伝わり、右側中腹のボコっと飛び出た部分に「あぁ、火山なんだな~」と再確認し、いつかまた噴火しちゃうのかなと、ちょっぴり不安になるのです。
が、雄大な富士山のふもとで牛さんたちがのんびりと草をはむ姿は、なんとものどかで平和な風景。不安なんて吹き飛びます。私は丑年生まれなので、清々しい空気の中、牛さんたちにまざって一緒にゴロゴロしたいくらいです。
朝霧高原では、広々とした自然を活かしたアウトドアスポーツも盛んです。パラグライダーで大空を飛ぶこともできますが、臆病者の私はまだ勇気が出せずに未体験・・・。
牧草地帯や林道をセグウェイに乗って楽しむツアーもあります。興味津々ではありますが、運動神経がにぶい私にできるのかと不安でこちらも未体験・・・。でもいつか必ずチャレンジしてみたい!


白糸の滝
景勝地として有名な「白糸の滝」も見逃せません。高さ20m、幅200mの湾曲した断崖絶壁のような地層から富士山の雪解け水が湧き出し、幾筋もの絹糸のように白く細く流れる繊細な美しさを醸し出す滝です。周囲の紅葉や緑が一体となり自然が創り出すアート感と、水しぶき舞うひんやりとした清涼感に包まれて、しばし非日常の世界に浸りましょう。
富士山麓の湖と言えば、山梨県側の河口湖・山中湖・本栖湖・西湖・精進湖の富士五湖が有名ですが、静岡県側の「田貫湖」を忘れてはいけません!名前だけ聞くとどうしても動物のたぬきを思い浮かべてしまいますが、富士山を真東に仰ぐ田貫湖は、神秘的な美しさに出合える場所です。
湖面に富士山が絵に描いたようにキレイに映る「逆さ富士」や、毎年4月20日前後と8月20日前後には、富士山頂から朝日が昇り、光り輝く「ダイヤモンド富士」を見ることができます。湖面に映ればダブルダイヤモンド! これを見ることができたら、とてつもなく良いことが起こりそうですね。

田貫湖と富士山
(しずおかオンライン編集部 鈴木愛)
Posted by eしずおかコラム at 12:00